前回の記事。
akiyuki2119067018.hatenablog.com
前回は塗装したエンジンの組み立てを行った。作業自体は1年以上前に行ったのでこのエンジンがどうなったのかはもう分かっているが、今のところきちんと動いている。
今回は前回とは時系列が前後するが、フレームの再塗装など細々した作業をまとめて書いていく。単純な作業ばかりであるため内容は薄いと思う。
まずはフレーム。将来的に車体の色を変えるかもしれないと考えていたのでいい加減に塗ることにした。
akiyuki2119067018.hatenablog.com
まずは錆を削り落として表面の塗装を剥がす。
フレームに錆転換材を塗る。正直この作業は不要だった。
転換材が乾いたら下地を塗る。
安いので毎回これを使っている。しかし安いのであまりおすすめしない。
下地が乾いたら色を塗っていく。今回は純正と同じく黒。
何度か重ね塗りしてムラがないようにする。
...フレームの大部分は隠れて見えないのでセーフ...
同様にしてその他のパーツも塗っていく。
まずはフロントフォークカバー、早速ネジが外れない。
裏からバーナーで炙って、
熱いうちに貫通ドライバーで回す。
外れた。
ネジ穴が死んでいたのでタップで修正する。
同様に下処理の後、下地を塗って塗装する。
これも。
フロントサスペンションも塗った。
スイングアームも
黒に塗装。
続いてトップブリッジ周辺。
古いグリスを拭き取って
塗りなおす。ここを外す際、ベアリングの球が転がってどこかへ行ってしまわないように注意。私は6球ほどこぼし、探すのにかなり時間がかかった。
上も同様にする。
そしてトップブリッジを取り付ける。ナットを締める際についでにフロントフォークも取り付けた。
その他の部品も錆と汚れを落とし、塗装した。
リアスプロケット
リアブレーキ
ヘッドライト
ブレーキアーム
リアサスペンション
これはマフラーの固定の金具。かなりさびている。
ワイヤーブラシで削って
耐熱スプレーで塗った。
フロントブレーキ
メーターケーブルの固定ネジが舐めた...どうやらネジ溝まで完全に固着しきっているらしく何をしてもビクともしない。
裏側の清掃もする。古いグリスをふき取って新しく塗りなおした。
仕上げに塗装。
この時点での完成度はこのくらい。
ある程度主要な部分は綺麗になった。次回以降はまずエンジンが掛けることを目指して作業を進めていく。
~つづく~