先日、バラバラに解体したCD125T。
akiyuki2119067018.hatenablog.com
エンジン自体は11万キロ走っている割には状態は良い。先日エンジンを掛けた際にも特に異音もなく、すんなりと掛かった。
ただ、若干圧縮が逃げているような気がする。というのも、キックがとても軽いのである。もともとキックは軽いほうらしいのだが、50ccのタウンメイトよりも軽いのは流石におかしいのではないか。
それから、多少白煙も出ていたので、ピストンリングが幾らか摩耗していると思う。
11万キロも走っているのだから無理もない。
また、エンジン外装だが、非常に汚い。
これはどうにかならないものか。せっかく車体を綺麗にするというのにエンジンがこれだけ汚ければやっぱり直した感じがしない。
そういうことで、エンジンのオーバーホールをすることに決めた。
具体的にはピストンリングの交換と各部の清掃、場合によってはバルブ回りも掃除やエンジン全体の塗装もしようと思う。
今まで開けたことのあるエンジンはタウンメイトのみであり、それも1度きりなので幾らか不安が残るが、自分でやらなければ誰もやってくれないのでやるしかない。
akiyuki2119067018.hatenablog.com
ということでパーツリストを片手に作業開始。
まずヘッドカバーを外した。
意外にも何が何だが分かるので大丈夫そう。
とりあえずヘッドのボルトを外す。
これはカムを固定している金具。ロッカーアーム付き。
一応、圧縮上死点に合わせてから作業をしていたが、こうしてロッカーアームごと外れてしまうのであまり意味がなかったかもしれない。カラーが入っているので無くさないように注意。
エンジン内部は意外ときれい。
次にカムシャフトを外す。
カムチェーンテンショナーを緩めた後、カムスプロケットの固定ボルトを外して、
カムチェーンをスプロケから外す。
これが地味に大変で1時間くらい掛かってしまった。スプロケにチェーンが食い込んでなかなか外れない。
このクリップを外して横から引く抜くようにしてカムシャフトを外す。
シャフトが抜けました、という図。次はヘッドを外す。
カムチェーンテンショナーの一部。
ヘッドを固定している数本のボルトを外すと
ヘッドが外れる。
11万キロ走ったピストンだが、想像以上に綺麗であった。
シリンダーは引く抜くだけ。
外したシリンダー。
内部はまぁ...(察し)
指でなぞった感じでは致命的な傷はなさそうなのでまだしばらくは使えると思う。
というか使うしかない。もうどこにも新品は売っていないから。
次はピストン。
クリップを外したのちピンを引き抜くと外れる。
かわいらしい小さなピストン。
割れやヒビ、致命的な傷などはなかった。
こういう擦れ傷はある...
という感じでエンジンの腰上がすべて分解できた。
シンプルな作りで、特に変わったこともないのでそれなりに上手くできたのではないかと思う。
11万キロという走行距離から内部がズタボロなのではないかと不安に思っていたが、カムシャフトやコンロッドなどはしっかりしておりまだまだ使えそうな感じであった。
次からは、バラしたパーツの清掃と簡単な塗装、それからピストンリングを交換し再度組み立てていく。
~つづく~