こんにちは。
前回はオイル上がりの修理のため、エンジン腰上のオーバーホールを行いました。
akiyuki2119067018.hatenablog.com
結果、なんとか成功し、オイル上がりは修理することができました。
エンジンも復活し、走る準備が整ったので今回は残りの部品の準備をしてナンバーを取り、いよいよ公道復帰を目指します。
まずはバッテリー。
台湾ユアサのYT4L-BSという型番のバッテリーです。これがタウンメイトの純正サイズ。
![TAIWAN YUASA [ 台湾ユアサ ] シールド型 バイク用バッテリー [YT4L-BS高性能版] YTX4L-BS TAIWAN YUASA [ 台湾ユアサ ] シールド型 バイク用バッテリー [YT4L-BS高性能版] YTX4L-BS](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51VbOxCLGpL._SL160_.jpg)
TAIWAN YUASA [ 台湾ユアサ ] シールド型 バイク用バッテリー [YT4L-BS高性能版] YTX4L-BS
- 出版社/メーカー: TAIWAN YUASA (台湾ユアサ)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
前回買った時とは異なり、今回は未完成の状態で送られてきました。
バッテリー液(劇薬)が入っているのでこぼさないようにバッテリー内に注入します。
入れたら30分くらい放置します。
しばらく置いて反応が終了したら蓋を閉じます。これでバッテリーの準備は完了。
また、今回はバッテリーステーが6V用のものしかありません。
↓6V車のステーと交換したためです。
akiyuki2119067018.hatenablog.com
6Vのバッテリーは小さいのでサイズが合いません。なので干渉する部分はカットします。
これで車体に搭載します。ショート防止のためにバッテリーには薄いゴム板などを巻き付けるといいと思います。
次は、ヘッドライトの修理。ライトの金具周辺の樹脂が溶けて穴が開いていたので、四角目スーパーカブの物を切り取って移植することにしました。
熱したはんだごてで溶かし、円形に切り取っていきます。
セメダイン。

セメダイン 超多用途 接着剤 スーパーX クリア P20ml AX-038
- 出版社/メーカー: セメダイン(Cemedine)
- メディア: Tools & Hardware
- 購入: 3人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
印をつけて位置を合わせ、接着します。
若干後ろへ突き出てしまいましたがまぁ、まともに使えそうな感じです。
何気に一番手間がかかったのがエアクリーナーボックス。
ネジが完全に腐っていて開けることができず、やむなく工具で切断することに・・・
クリーナーのスポンジは純正は値段が高くて嫌だということだったのでホームセンターで買った190円くらいの安物スポンジを切って使いました。
耐久性はまだ不明ですが、一応これでセッティングは出せました。
↓700円くらいできちんとしたものが売ってます。
もうほとんどレストアも終盤ですね。
最後の仕上げに車体に文字を入れていきます。
サイドカバーには「01」、フェンダー部分には「YAMAHA」と白い文字で入れました。
2台買った50ccのタウンメイトのうち、この車両は初めに買ったものだったのでこの01は「1号車」という意味です。
ちなみに以前レストアした車両は2号車なので「02」と入れました。
2号車の方が先に完成するっていうのがなんかいいですね・・・
↓1号車を買ったとき。
akiyuki2119067018.hatenablog.com
↓2号車を買ったとき。
akiyuki2119067018.hatenablog.com
公道に出れるレベルになったと判断したので、さっそく市役所へナンバーをもらいに行きました。
「タウンメイト」と書いて申請したのに車名が「ヤマハ」になりました。
聞くところによると、どこの地域でも原付はこういう扱いらしいです。
ナンバーをつけたらいよいよ公道に出られます。
いやー、長かったです。結構手ごわかった・・・
さっそく、近くの波止場を走ってみました。
排気音がうるさいのはマフラーが錆びて腐り、下の方に穴が開いているからです。
アルミテープで塞いでみたりもしましたが、排気経路が塞がってしまい調子が悪くなったので結局開けたままにしてあります。うるさすぎない絶妙な音量なのでこのままでもいいかな・・・
と、いうわけでこの車両のレストアはこれにて終了。
なんとか直せました。結構な時間がかかってしまいましたが、いい経験になったと思います。
最後に2台を並べてみました。
ボロボロの不動車だった2台がこうして綺麗になって並ぶとなんか・・・感慨深いものがありますね・・・。
ちなみに、この1号車は今回レストアを一緒にしていた私の友人の所有になります。
家に不動のまま置いておくのは嫌だったので有効に活用できて大変気が楽になりました。
せっかく廃棄物からバイクへと復活した1号車にはトラブルや事故に遭うことなく長く走り続けてほしいです。
~おしまい~