今年の3月にジムニーja11のマフラー、ショックアブゾーバー、その他ゴムブッシュの交換を行ったので今回はそれについてです。
平成2年製、ja11の1型です。
2年間の車検に加えて、天井の内張りの張り替え、車体の再塗装、発電機のオーバーホールなどが付いて40万円でした。
走行距離は15万km。(もしかしたら25万kmかも・・・)
神戸の車屋さんで購入した後、自走で帰って来たのですが、納車直後は40km/hで早くもエンジンが逝きそうな音がして、常に車体の底からよくわからない異音と激しい振動が響く...店の人に「70km/h以上出すと壊れます。」と言われただけあってとにかくヤバい車でした。
今回の部品交換を始め、様々な整備をやってみた結果、今ではだいぶ状態が良くなり走行中の車内もずいぶん静かになりました。その気になれば130km/hくらいは出そうです。100km/h巡行もできます。
今回はそのマフラーとショックの交換について書こうと思います。しかし、これら一連の作業はブログを始める前に行ったということもあり写真をろくに撮っておらず、それ故詳しい手順の説明が出来ません。
部品交換の様子というか、結果だけでも誰かの参考になればと思います。
まずはショックとゴムブッシュの交換について。
今回選択したショックはこれです。
リア用

MONROE ( モンロー ) ショックアブソーバー 【オリジナル】 リア用 (2本セット) スズキ ジムニー 11/71 32207MM 【正規輸入品】
- 出版社/メーカー: モンロー(Monroe)
- 発売日: 2012/12/01
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
フロント用

MONROE ( モンロー ) ショックアブソーバー 【オリジナル】 フロント用 (2本1セット) スズキ ジムニー 11/71 31029MM 【正規輸入品】
- 出版社/メーカー: モンロー(Monroe)
- 発売日: 2012/12/01
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
また、ゴムブッシュとは...
こんな感じのゴムパーツで板バネの接続部分、マフラーやショックの固定部分などに使われています。そんな頻繁に交換するものではありませんが、今回の車両は28年落ちということで相当に古いので交換しました。
ゴムブッシュはまだ純正パーツが買えます。
そんなこんなで作業開始。
タイヤを外した後、車軸を持ち上げながら板バネの固定部分を外し、ショック→ブッシュという順番で部品を交換、という流れだったのですが、これが地獄でした....
↓唯一の作業風景写真。
特にブッシュ交換。部品がいちいち死んでいました。特に後輪の板バネ部分は最悪。
もうね...ブッシュが無い。風化して無くなっていたんです。おまけにその亡骸が石みたいにガチガチになって固着して取れません。
28年間いつでも一緒にいた彼らですからよほど別れが惜しいのでしょう。
最終的に細いノコギリでゴムを切ってくりぬいて、残った細かいのはバーナーで焼き尽くすというド素人DIYでなんとか切り抜けました。1つ交換するだけで8時間...
板バネも一度外すと再度取り付ける時に中々ネジ穴が合わず....ジャッキを噛ませて曲げたりしながらどうにかハンマーで叩いてねじ込みました。
外したショックがこれです。この2本は同じ部品です。
なんとこのショック、自力で元の長さに戻るという仕事を完全に放棄しています!!!
今までよくこれで走ってこれたなぁ...
ショックとゴムブッシュ交換の効果としては、
- 車高が高くなった。(元の高さに戻った)
- 乗り心地がよくなった。
- 走行時の騒音、振動が減った。
という感じでした。
続いて、マフラーの交換。
今回はフロントパイプも交換しました。
こんな感じで作業を行いました。
選んだマフラーはこれです。

HST/辻鐵工所 マフラー 096-68 スズキ ジムニー JA11C.JA11V(ターボ) 1990年03月~1995年11月 096-68
- 出版社/メーカー: HST(辻鐵工所)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
純正タイプのステンレスマフラーです。
純正よりも若干音が大きくなりますが、気になるほどではありません。(それ以上にエンジンがうるさいから)
純正よりも圧倒的に軽く、そして自動車のマフラーにしてはとても安い。
なんと8000円で買えました。品質も非常に良いです。
それとフロントパイプはこれ。
![]() |
ジムニー スープアップ フロントパイプ 42.7φ JA11 ※個別送料有商品 価格:12,236円 |
触媒がついていないタイプのものですが、ja11の1型は触媒無しでも車検に通るとのこと。こちらも純正に比べて重量が軽く、抜けがよいです。
並べてみました。
当然ですが、無加工で付きます。
ガスケットもあわせて新品に交換しましょう。
足回りよりは比較的楽でしたが、それでもボルトが固着している箇所があり苦労しました。一番辛かったのは、マフラーを固定するボルトが外れる時にネジ穴を削り取りながら出てきたことですね.....新品のボルトに交換したらなんとか固定出来ましたが...
それと、マフラーの数ヵ所にアースを設けてみました。排気のススがマフラー内部にこびりつきにくくする為です。どれほど効果があるかは微妙な所ですが、とりあえず...
アース線は自作しました。
マフラー交換の交換としては、
- 振動が減った。
- 排気の抜けが良くなりパワーが上がった。
みたいな感じです。
フロントパイプ、マフラー共にかなり劣化していたので新品に交換できて良かったです。
以上でja11のマフラーと足回りの交換は終わりです。
交換後半年が経ちましたがいずれの部品にも不具合などは一切なく、しっかり仕事をしてくれています。
作業難易度も個人でできる範囲ですのでja11ユーザーのみなさん、ご検討されてみてはいかがでしょうか。
~完~