こんにちは。
バイクのレストアも終わり、ブログのネタになりそうなこともこれといってない今日この頃ですが、先週の日曜日、8月19日はバイクの日といったらしいですね。
私もそれにあやかってどこかにツーリングに行きたいと思い、今回は岡山県新見市の井倉洞というところへ行ってきました。
井倉洞は全長が1200mもある巨大な鍾乳洞です。
高校生の頃、電車に乗って一人で行ったことがあります。前回は大型連休でもなんでもない10月の日曜日の夕方に一人で行ったので全然人がおらずなんと洞内に私一人だけ・・・
途中で怖くなってリタイアしたんですよね・・・今回はそのリベンジでもあります。
なんか先月の西日本豪雨で水没したという話もちらっと聞きましたが・・・大丈夫かな・・・
私の家から井倉洞までの距離は大体80km。
さすがにこの距離をタウンメイトで行くのは恐かったので今回はベンリィでいきました。
日頃の整備のおかげで今日も絶好調です。いざ、出発!!
・・・毎回同じ過ちを繰り返していますが、今回も出発したのは午前10時すぎ。
あと2時間は早く出発すべきでした...
1時間くらいで日野町という所まで来ました。井倉洞のある新見市まではあと40kmです。
途中で道路の脇に謎の洞窟を発見。
「鬼の穴」というらしいです。
意外に広く、洞窟の上へと続く階段があります。
階段の先に行ってみたかったのですが、この時は何も知らなかったこともあり怖すぎて断念しました。
高さは10m程度で中には照明が設けてあり、50mほど進んでいけるらしいです。
それはそうと、実は新見市には一度バイクで行ったことがあるのですが、前回はこんなもの見ませんでしたね・・・
気が付けばなんだか見覚えの無い道ばっかり通るし・・・あれ・・・おかしいな・・・
これはもしや・・・
道を間違えた??
悪い予感は的中、地図を確認すると訳の分からない所を走っています。
どうやら20km手前で右折するところを直進してしまったらしいです。
これはまいったなぁ・・・時間ぎりぎりなのに・・・
まぁ、多分何とかなるだろう。ということでそのまま直進(笑)。
ダメだったらこの先にある真庭市を観光して帰ろう・・・
今でこそ「井倉洞に行く」と書いていますがこの時は全くの無計画で来たのでどこかに行けたらそれでいいと思っていました。
このままいけば真庭市の市街地に行くはずなのですが、どんどん山深くに入っていきます・・・
なんと真庭にも行けませんでした・・・
携帯で地図を見ないのがそもそも悪いのです。とりあえず国道走ってたらどこかの街に着くだろうとそのまま走り続けました。
途中で野生の猿に人生で初めて遭遇。畑の野菜を盗んで食べていました。
彼らも生きるのに必死なのです。許してやってください。
予定より大分遠回りをしているのでそろそろガソリン残量が心配。
その辺で入れたらいいだろう、いくら田舎でもガソリンスタンドくらいはあるだろうと思ってここまで来たのですが...田舎のガソリンスタンドって日曜日はお休みなんですね。
これは初めて知りました...
ベンリィには燃料計がついていないのでいつエンジンが止まるかわかりません。心配になる度に停車してタンクを開け、ガソリンの残量をチェックしながら走ります。
ヒヤヒヤしながら走ることおよそ30分、「新見市30km」の標識を発見。
砂漠でオアシスを見つけた気分でした。
再び新見市を目指すことにします。
その後、しばらく走り、無事新見駅に到着。道を間違えたことでかなりの遠回りになりここまで来るのに110kmくらい走っています。
この時点で午後2時。井倉洞はさらにここから10kmほどあるうえに午後4時には閉まるので時間がありません。 仕方なく昼食はコンビニ弁当。
新見市街は以前来たときに回ったので今回は井倉洞に行けたらそれでいいです。
井倉洞へ向かいます。
井倉洞はこの辺りでは主要な観光地なので場所案内の標識がたくさんあって助かりました。
新見駅周辺から大体20分くらい。
着きました。割りと地味です。町の中に突然看板がある感じ。
蒸気機関車が飾ってありました。
鍾乳洞があるこの地域には、いたるところにセメント工場があります。
こういうところです。
まさに昭和の観光地という感じ。
観光客も減少傾向にあるのか3年前行った時も廃墟がいくつか見られました。その廃墟がかつての賑わいの様子を寂しく連想させます。
そんな中、現役で営業しているとても雰囲気の良い立派なお食事処がありとても気に入っていたのですが...
なんと、この間の豪雨災害で流されてしまっていました・・・
これはひどい...店内の物はすべて流され、元がどのような姿だったのか想像もつかないほどです。
↓3年前の写真。
なんと4mの浸水があったらしいです。この2mはある塀を越えたのか・・・
2階の鉄柵が壊れていますが、ここまで水が来たのでしょうか。
水害...恐ろしい。
井倉洞も水没し、8月7日までは閉鎖されていたようです。
そんな中でも、臨時の売店が設けられるなど、観光地としての機能は健在で結構人も多く、にぎわっていました。
観光客が増えればそれだけ早く復興も進むでしょう。
では、井倉洞へ入ります。入場料は1000円。
今回は一人じゃないので大丈夫です。
鍾乳洞内の気温は16度。涼しくて非常に快適です。夏にはぴったりな観光地ですね。
年間の平均気温は15度とのことなのですが、冬は逆にあったかいのでしょうか。
音楽を流したり、イルミネーションで照らしたりと見せるための工夫が見られます。
300m地点で離脱者のための脱出路が設けてあります。
前回、夕方の洞内にたった一人だった私は怖くてここから出ました(笑)
鍾乳洞なんて一人で行くものじゃないですよ・・・めちゃくちゃ怖いから・・・
今回はたくさん人がいて賑やかだったので最後まで行きました。
結構見ごたえがありました。冒険みたいで楽しかったです。
所要時間は40分くらいと割と長く感じました。
ここまで4時間かけて来ましたが、用も済んだのでもう帰ります。
ガソリンを給油してから出発。
帰る途中、かつて後醍醐天皇がここで休んだという石がありました。
ただ休んだだけの石が何百年後までこうして大事にされているなんてすごいことですね。
この辺りの人達にずっと大切にされてきたのでしょう。
しかし、こんな所にも賽銭泥棒がいるようです。
近隣住民と賽銭泥棒との攻防戦が繰り広げられているようでした。
「賽銭箱を動かすとアラームが鳴るよ」と賽銭泥棒への警告文がありますが、どこからどう見てもそのような仕掛けは見当たりません。その前に盗むほど賽銭があるのかって話ですが...
帰りは迷うことなく、2時間で帰ってこれました。
今回の走行距離は合計で200kmほど。原付では体力的にもマシンスペック的にもこのくらいが限界かと思います。
燃費は40~50km/Lくらい。途中でエンジンが熱ダレすることもなく快調に走ってくれました。
井倉洞もそうでしたが、道中で復旧工事中の堤防や道路をいくつも見かけました。
早く復興することを願っています。
あの店の今後の様子も気になるのでまた2年後くらいに再び行こうと思っています。
次は誰かと一緒に行きたいですね......
~おしまい~