こんにちは。
先月、15年の長い眠りから目を覚まし、再び我が家で元気に走ってるタウンメイト2号ですが、
akiyuki2119067018.hatenablog.com
タイヤはボロボロのツルツル、塗装も色あせていて、みすぼらしいです。こういうのも嫌いじゃありませんが、せっかくレストアしたのだから見た目くらいは変えたい!!あとタイヤも!!
ということでタイヤの交換と塗装をしました。
買ったタイヤはこれ。

MICHELIN(ミシュラン)バイクタイヤ M35 前後輪共用 2.25-17 38P REINF チューブタイプ(TT) 869590 二輪 オートバイ用
- 出版社/メーカー: MICHELIN(ミシュラン)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る

IRC(アイアールシー)井上ゴムバイクタイヤチューブ 2.25:2.50*60/100*70/90-17 バルブ形状:TR4 リム径:17インチ 25955B 二輪 オートバイ用
- 出版社/メーカー: IRC(アイアールシー)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
一本2000円でした。価格の割にはかなりの高品質!!さすがミシュラン。
チューブやバントも買って合計6000円程度。(これで所持金が尽きました...)
タウンメイト50のタイヤ規格はインチ表示で前後ともに2.25-17というものを買えばいいです。リム径が1.4のベンリィは2.5-17を履いてたりしますけどタウンメイトはリム径が1.2なのであまりオススメしません。
(80ccのメイトはリアタイヤのリム径が1.4なので2.5-17を履いてます。)
なにせ初めてやったものですから大変でした。
もう使わないだろうということでタイヤを切るという暴挙にでる。(ワイヤーが仕込んであって結局取れなかった。)
よくもまぁこれで走れたなってくらいタイヤがボロボロ。あと、すごく臭い。腐ったエビみたいな臭いがします。
タイヤが外れたらリムの錆を落とします。
このように、ドリルの先端にワイヤーブラシをつけて削ると便利です。
↓こういうやつですね。
リムバンドをつけて(これがないとパンクする)、

DUNLOP(ダンロップ)バイク用リムバンド 16-17 バンド幅:16mm ゴム厚:1.0mm リム径:17インチ バルブ穴センター 151537 二輪 オートバイ用
- 出版社/メーカー: ダンロップ(Dunlop)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
あとは気合いで組む。
タイヤをつけるだけで2時間くらいかかりました。
終わったと思いきや、何とリアタイヤに空気を入れてもなぜか抜けてしまう...
どうやらパンクしてるようです...
面倒なのでこれを使いました。
![Holts(ホルツ) パンク修理剤 タイヤウェルド (1000cc~2500ccまで) MH763 [HTRC2.1] Holts(ホルツ) パンク修理剤 タイヤウェルド (1000cc~2500ccまで) MH763 [HTRC2.1]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41iG28IK0%2BL._SL160_.jpg)
Holts(ホルツ) パンク修理剤 タイヤウェルド (1000cc~2500ccまで) MH763 [HTRC2.1]
- 出版社/メーカー: Holts(ホルツ)
- メディア: Automotive
- クリック: 8回
- この商品を含むブログを見る
車のパンク修理剤。本来はチューブレスタイヤ用ですが多分チューブタイヤにも使えるでしょう。
1回目、タイヤの空気を入れたまま使用し、失敗。逆流してきました。
この後、何度か噴射すると穴がふさがりタイヤ復活!!
穴がだいぶ小さかったようで助かりました。
次は塗装です。
まず、塗装剥離剤を車体に塗ります。劇薬なので皮膚につかないように注意してください。
塗装がブヨブヨのワカメみたいになって剥がれます。これが愛車にかかったらと思うと恐ろしい.......
塗装無しもかっこいいな...。
昔のロケットみたい。
大体取れたら良い、くらいな感じで塗装を剥がしてます。剥がさなくても普通に塗れます。
各所にマスキングをして、
サビ止め効果付きの下塗り剤を塗ります。
私が使ったのは一本400円の安物でしたが、十分な仕事をしてくれました。
今回塗装に選んだ色はタミヤのダークイエロー。

タミヤスプレー No.03 TS-3 ダークイエロー 85003 【HTRC 2.1】
- 出版社/メーカー: 田宮模型
- 発売日: 1983/11/10
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
ドイツ軍のタイガー戦車などでお馴染みの色です。
タウンメイトは全体的に「堅牢」って感じでメーター回りなんかもゴツく、ドライブシャフト駆動でエンジン音も50ccらしからぬ音がします。
なので、外装部品を一切変えないまま色だけ塗り替える場合、ミリタリー路線が一番自然だと思いました。また、オリーブドラブ(自衛隊の色)だと結構ありきたりなのであえてこの色に。
今後錆びたり、汚れたり、塗装が剥げたりした場合でもミリタリー仕様なら味になるかなっていうのもあります。
下地処理をきちんとしたので色の乗りがいいです。
これは期待大。
ウインカーも塗ります。
仕上げにクリアを吹きます。これは一本200円の安物。
他の商品は高いです。一本1200円くらいする。
この程度の塗装に吹くなら安物でもそんなに差はないと思います。ミリタリー塗装なので多少汚くてもいいんです。
部品を組み直します。ボルトやネジを丁寧にしっかり締める、これが大事。
その結果...
「タウンメイト、乾燥地仕様」って感じでいいですね~!!!
予想通りこの色は当たりでした。
筆で塗ったフロントフェンダーの色が若干濃いのが気になる...
その後、レッグシートをつけて完成!!!
随分、印象が変わりましたね。
まだ何も文字などを入れていないので市販カラーみたいな感じですが、ここから色々装飾を施して個性を出していこうと思います。
タイヤはまだ慣れてないせいかギクシャクしてますね。走ってるうちに直るんでしょうか?
ということで今回はここまでです。
~完~