前回の記事でエンジンが始動した2台目のタウンメイト。
akiyuki2119067018.hatenablog.com
結構調子良いです。10年近く野外放置だったとは思えないほど。
ただひとつ、不満な点があります。
それはこの車両の電装が6Vであるということ。最近は12Vが主流ですから、6Vの電球やバッテリーは近所のホームセンターでは手に入らないんです。電球を買うのにいちいちネットで注文するのもめんどくさいなぁ...
今どき6V車も珍しいですから、あえて6Vのままにしておくというのも考えたのですが、ライトが暗いそうじゃないですか。
12Vのベンリィでも暗いのにさらに暗いというのは目が悪い私としては非常に困ります。
そういう訳で今回はタウンメイトの電装の12V化に挑戦します。
この年式のタウンメイトにはセルモーター搭載の12Vモデルとキックのみの6Vモデルの二種類があります。6Vモデルは12Vモデルに比べて発電量が若干低いようですが、数点の部品の交換だけで電装を12Vに変更できます。(ちなみに前買ったもう1つのタウンメイト50は比較的年式が新しい為、キックのみですが12Vでした。)
メイトに限らず大体のバイクでも同じようです。
12V化するにあたって交換しなければならない主な部品は...
バッテリー、レギュレーター、ウインカーリレー、電球、クラクション 、です。
12V車を持っているので幸いYAMAHAの純正部品が手元にあります。同じメーカーの同じバイクなので結構楽にできそうですね。
まずはウインカーリレー。タウンメイトの場合はスピードメーターの下らへんにあります。

e-auto-fun バイクライト ICウインカーリレー LED対応 省電力 2ピン ハイフラ防止 バイク 旧車に カスタムパーツ オートバイ 二輪 CF12
- 出版社/メーカー: イーオートファン(E-auto Fun)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
相変わらずヘッドライトの中はごちゃごちゃしてますね・・・
これです。ただ差し替えるだけでいいそうです。
それと、この隣にウインカーの音を出す部品がありますが、こっちは特に大丈夫だそうです。実際変えなくてもなんとかなってます。
次はレギュレーター。これは少し加工が必要です。というのも、6Vのレギュレーターは3極、12Vのものは4極なのです。
まぁ、ただアースが1つ増えるだけなんですが。
これが6Vのレギュレーター。
こいつが12V。
12Vレギュレーターの配線はこうです。
ちょっと分かりにくいので図に書きました。
....なお分かりにくいですが、まぁこんな感じです。私の使用した12Vタウンメイトの純正レギュレーターの配線はネットで調べて見た配線となぜか真逆でした。
おそらく汎用品はこの図を180度回転させた配線になるんじゃないかと思います。
カプラーから電極を抜いて差し替えるだけです。アースは適当に自分で作って車体の適当な場所に付けてください。
とりあえずどれがどれだか分からなかったら適当に繋いでキックしてみれば良いでしょう。ニュートラルランプが光れば成功です。
そして、バッテリーですが、6Vと12Vでは全く大きさが違うので、ステーを加工する必要があります。私は12V車を持ってるのでそれのものと交換しました。
切って対応している人もいます。
左が6V、右が12Vのもの。
車体の寸法は同じなのでスペースは大丈夫です。
買ったときに付いてきた15年放置のバッテリー。ダメ元で充電。
無理でした。新しいの買います。
↓メイトの12Vバッテリーはこの規格。スーパーカブと同じです。
![TAIWAN YUASA [ 台湾ユアサ ] シールド型 バイク用バッテリー [YT4L-BS高性能版] YTX4L-BS TAIWAN YUASA [ 台湾ユアサ ] シールド型 バイク用バッテリー [YT4L-BS高性能版] YTX4L-BS](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51VbOxCLGpL._SL160_.jpg)
TAIWAN YUASA [ 台湾ユアサ ] シールド型 バイク用バッテリー [YT4L-BS高性能版] YTX4L-BS
- 出版社/メーカー: TAIWAN YUASA (台湾ユアサ)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
残りは電球とクラクション。
ヘッドライト、ウインカー、テールランプの他にニュートラルランプやメーター照明、スピード警告灯の電球も交換してください。T10という規格です。
クラクションもただ12V対応の物に交換するだけ。滅多に鳴らさないので一回限り鳴ればいいならそのままで良いかも....
以上で部品の交換は終了!
バッテリーが無いので何とも言えませんが、エンジンかかって電球が光れば大丈夫だと思います。ヘッドライトも明るくなり、これで夜道も安心ですね。
~続く~