どうもこんにちは。
今回はベンリィにタコメーターをつけてみたので紹介します。
買ったのはKOSOのデジタルタコメーターです。
これを選んだ一番の理由は小さいからです。
少し大きめの消しゴム位の大きさです。できるだけ外観を変えないために、これにしました。
このタコメーターは電気式です。
プラグコードからパルスを拾ってエンジン回転数を測定します。
割りと親切な説明書が入っていました。
ここからかなり苦戦し、写真をとり忘れていました。
タコメーターの配線です。
赤をバッテリーの+へ、黒をアースへ、そしてもうひとつの配線はパルスを拾うためのものです。
メインスイッチに連動して電源を入れるため、メインスイッチ経由で接続します。
ごちゃごちゃしてます。
黒いカプラーが目印ですが、これがメインスイッチから出ているコードです。
これの黒いコードがバッテリーの+へ、緑のコードがアースへと繋がっています。
黒とよく似た白黒のコードがありまた、緑も2本あるのでややこしいです。
死闘の末、取り付けが完了しました。
動作はこんな感じです。
表示は1/10のようでした。設定で変えれたかもしれませんが面倒だったので後日にします。
タコメーターのついたバイクに乗ったことがないのでよく分かりませんが、レスポンスはまぁまぁ良い方だと思います。
Nで限界まで回すと9000回転、走行時は7000回転を越えた辺りから振動が出始め、最高で8000回転位まで回っていました。どこからがレッドゾーンなのかさっぱり知りませんが、大体8000回転以上でレッドゾーンっぽい音がするのでこの付近かと思います。